K.M
2016年 新卒入社
人事部

スピード
でイノベーションを起こす
インターン時代から今に至るまでスピードで勝負してきました。「よし明日からこれをやろう!」という立ち上げのときも、多種多様な業務を並行して進めるときも、そして自身の「成長」のときも。すべてのキーワードはスピードでした。僕は「Speed」でイノベーションを起こします。
インターン時代から様々な業務を経験、
入社後は新卒採用プロジェクトリーダーに
スタイル・エッジ・グループへの入社理由は?
父が会社を経営していて、いずれ自分が継ぐという気持ちで学生時代を過ごしていました。でも、卒業後すぐに会社を継ぐという選択肢はなくて、まずは働きながら学びたいと思い、就活を始めました。ただ、特に具体的な目標はなく、漠然と働き手と経営者の目線を同時に学べる会社探しをしていました。その中で、就活イベントを通じてスタイル・エッジ・グループと出会ったんです。
入社の決め手は、最終面接でのやりとりですね。開口一番、「将来的に家業を継ぎたいのはわかるけど、正直なところ現時点で明確な目標ないでしょ。なら、まずはスタイル・エッジ・グループで修行してみたら?その中で別の目標ができたり、家業を継ぐので辞めます、となっても構わないから。だって、うちに属している期間は貢献してくれるわけで、お互いの成長につながるからウェルカムだよ。」と言われまして、正直、面食らいました。
最終面接で辞める前提の話をしていること自体、常識的には失礼な話じゃないですか。でも、そんな丸裸の自分の心を受け止めてくれる寛容さや余裕があること、そして会社視点でなく、個々人の将来をちゃんと考えて内定を出す会社だということに感動しました。これは何かの縁だし身を委ねてみようと思い、すぐに他社の選考を全て断り、1週間後にはインターンシップ生として働くことになりました。

スタイル・エッジ・グループの魅力とは?
一にも二にも「スピード」です。とにかく事業がスタートするまでのスピードが段違いです。「じゃあ明日からこれやるから!」といった感じで、突然決まり、本当に動いてしまうのはある種の爽快感があります。
自身のキャリアを振り返っても、インターン時代から多くの業務をスピーディーに経験してきました。最初はメディアの新規開拓をし、その後はWebマーケティング施策を提案、並行して営業部にてクライアントの顧客開拓を担当しました。さらにコンサルタントとしてクライアントの採用支援もしました。これは今思えば僕の「働き手と経営者の目線を同時に学びたい」という希望に真摯に向き合ってくれた結果なんですよね。
2年目には正式に人事部に配属され、新卒採用のプロジェクトリーダーも引き続き任されました。スタイル・エッジ・グループ流の採用手法の確立と、新卒5名内定承諾というミッションが課されましたが、この2年をかけたプロジェクトは忘れられないです。
振り返れば、たった3年間で自分の求めるキャリアにあわせ、ここまで多種多様な経験をさせてもらえたわけで、やはりこのスピード感が僕にとっては最大の魅力です。

学生の方へのメッセージ
人事として多くの学生に会う中で「一緒に働きたいな」と感じるのは「目標が明確な人」ですね。キャリアプランだったり、独立のプランだったり、なんであれ目標がありそこに照準を合わせて就活に挑んでいる人は魅力的に映ります。やはり言葉に力があるし、中には聞き入ってしまって僕の方が熱をもらうこともあります。
でも、矛盾するようですが明確な目標がなくてもウェルカムです。だって僕自身、実際にそうでしたし(笑)。なので、個人的には「フィーリングを大事にしてほしい」と思っています。目標を考えることはもちろん大事ですが、やはり会社といっても人間の集合体であって、皆さんからもこちらに対して「一緒にこの人と働きたい」と思ってもらえるか否かにかかっていると思います。
ぜひ、個人も会社もスピード感をもって成長できるスタイル・エッジ・グループに挑戦してください!


とある1日のスケジュール
-
9:00
出勤
メールチェックの後、自社・クライアント事務所への応募者をチェックし、選考結果連絡や面接調整などを進める。
-
11:00
資料作成
クライアント事務所の採用状況について、資料を作成。
-
12:00
ランチ
隣のデパ地下にてお弁当を購入。
同僚と一緒に社内休憩スペースで食事。 -
13:00
新卒採用イベントに参加
後輩が運営する新卒イベントのサポートをするため選考会に参加。
-
14:30
クライアント事務所へ移動
-
15:00
採用面接
クライアント事務所の事務員の面接に同席。
-
16:00
採用ミーティング
クライアント事務所にて採用状況・今後の動きについて打ち合わせ。
-
17:00
本社へ移動しデスクワーク
メールチェック、面接日調整、翌日のタスク整理など、したものを対応。
-
18:30
退勤
久々に学生時代の友人と飲み会。
おいしいご飯を食べながら、いつもの近況報告会に。